ハロウィンは、日本でもすっかり楽しめるようになりましたね。
各地で大人・子供向けイベントの開催や、子供会のお菓子配り、幼稚園や保育園での行事になるなど、身近なものになっています。
だけど、ハロウィンの本当の由来を知っている人は少ないのではないでしょうか?
今回はハロウィンの由来などが分かる、子供向けのハロウィン絵本のおすすめを、子供の年代別にまとめてみました。
目次
ハロウィン絵本のおすすめはこれ!
ハロウィーンってなぁに?
一人で読む:小学生~
主人公である小さな魔法使いのビビと一緒に、ハロウィンの起源と内容について学んでいくという話です。
幼稚園・保育園くらいの子供には読み聞かせで、自分で読むなら小学生でも十分楽しめます。
かぼちゃランタンやかぼちゃタルトの作り方、ハロウィンには欠かせない仮装の仕方、部屋の飾りつけ(オレンジ色の紙で作るチェーンデコレーション)なども子供向けにバッチリ教えてくれる絵本です。
文章には漢字も混じっていますがふりがな付なので、小学生の子供にはとても読みやすいです。
また文章量もありますが、話の内容が面白いので、最後までするすると読めてしまいますよ。
この本を読んで、子供と一緒にかぼちゃタルトや飾りつけを作ってみてもいいですね。
大人なら「おかしくれなきゃ、いたずらするぞ!」と家にやってきた子供への、気の利いた対応が分かるページもあります。
参考:ハロウィンお菓子のあげ方と定番は?子供に用意する時の注意
分かりやすくて楽しい絵本ですが、これを読んだ子供は「ハロウィンをやりたい!」と言い出すこと必至なので、親は覚悟しないといけないですね。
ハロウィンの絵本を子供に読み聞かせしてあげよう
しゃっくりがいこつ
一人で読む:4歳~
しゃっくりが止まらなくなってしまったがいこつが、息を止めてみたり、逆立ちして水を飲んだり、目玉を押さえてみたりと、いわゆる一般的に言われている「しゃっくりの止め方」を片っ端から試していくお話です。
人間がしゃっくりを止める方法を、骨だけのがいこつがするとどうなるか、想像しただけでも面白いと思いませんか?
意外なラストまで、楽しく読んでみてくださいね。
物語の中には、ハロウィンのかぼちゃちょうちんも登場するのでおすすめです。
文字が少なめなのと、文字の配置が面白いので、絵本を眺めているだけでも小さい子供は喜びます。
おおきなかぼちゃ
一人で読む:6歳~
ハロウィンの夜、パンプキンパイを作ろうとした魔女が、自分が育てたかぼちゃを畑から持ってこようとするのですが、そのかぼちゃが大きくて一人ではとても動かせません。
そこでゆうれいや吸血鬼・ミイラ男・コウモリが、かぼちゃを動かそうと一緒に手伝ってくれるのですが……
誰でも知っている「おおきなかぶ」を彷彿させる、ユーモアのあるストーリーのハロウィン絵本です。
最初はいじわるな魔女が、手伝ってくれた仲間に対して最後はどうするのか、子供と一緒に楽しんでくださいね。
Amazonには洋書版(ペーパーバック)もあり、短く簡単な英語が使われているので、英語学習をしている子供にもおすすめです。
ハロウィン ドキドキ おばけの日!
一人で読む:6歳~
主人公は、おばけや悪霊が嫌いな怖がりのレイという男の子。
レイはハロウィンがあまり好きではなかったけど、怖がりなおばけシェイクと出会って友達になり、一緒にハロウィンを楽しむことで、次の年のハロウィンも楽しみに待つことができるようになるお話です。
2人の友情が可愛らしく、また面白く描かれているので、子供にはピッタリの絵本ですね。
他にも、おばけの仮装やジャックオーランタンの作り方、パーティ料理の作り方、おまじないなど、ハロウィンを楽しむためのアイデアがたくさん載っています。
ハロウィンの絵本を小学生に楽しんでもらおう
前章で紹介した読み聞かせ用のハロウィン絵本のうち「おおきなかぼちゃ」と「ハロウィン ドキドキ おばけの日!」は、小学生の子供が一人で読むのにもおすすめです。
魔女図鑑 魔女になるための11のレッスン
イギリスのロングセラー絵本です。
魔法のかけ方、占いやおまじないの仕方、毒の入った料理の作り方、魔女のファッション、空飛ぶほうきのことなど、魔女のことならなんでも分かるユーモアたっぷりの内容になっています。
魔女というと女の子向けという印象ですが、小学生の男の子でも面白く読める内容になっています。
いじわるや人に迷惑をかけるために呪文を唱えたりして、魔女って一見とても怖い存在のように思えますが、この絵本ではそれでもどこか憎めない魔女の日常生活が愉快に描かれています。
ハロウィンの飾りつけも載っているので、この時期に特におすすめしたい絵本です。
まとめ
ハロウィンの絵本は、自分が子供の頃には読んだことがなかったので、今はたくさん出版されていることに驚きます。
どの絵本も絵がかわいかったりユーモアがあって、話の内容は大人でも「へえ~!」と納得してしまうところがありました。
ハロウィンの仮装やお菓子というイベントの楽しい部分だけが日本では有名ですが、ハロウィンの起源を今回紹介した絵本で知ることで、子供のうちからハロウィンを本当の意味で楽しめるようになるといいですね。
コメントを残す